畑のその後……
こんにちは、canataです。
初めて自分で家の横を開墾して作った畑のその後です。
まずは植え付けから1週間ほどの様子。
どうです?石まみれだった割にちゃんと芽が出てきたでしょ??
って見えにくいですかね、すみません。
11月の様子
それから11月に入ってからの様子がこちら!
おお……既に柔らかくて美味しそうな葉っぱが出てる……(手前に見えているのがカブの葉です)
そしてホームセンターで58円くらいだったひ弱な白菜の苗はこうなりました!
どーん!ちゃんと葉っぱ増えてきてるー!
きれいな葉っぱではありますが、これってちゃんと結球するんだろうか……まぁ結球しなくても、おいしそうな葉っぱなのでサラダやお鍋に使っちゃおうと考えてはいるのですが(笑)
12月の様子
それから12月に入ってからの様子がこちら!
どーん!
どどーん!
どうですどうです??すごくないですか!?
あんなにひ弱だった白菜はこんな立派に巻き巻きになってきて、カブや紅心大根はちゃんと根が根菜の形になってます!
ちなみに普段のお世話は、土の表面が乾ききる前にお水をたっぷりあげることのみです。
あとは雑草が生えてきたら抜くとかそれくらいかな……?
我が家の水やり
あ、水やりは家を建てる時にどうしても置きたかった、雨水タンクから汲んであげています!
畑スペースのすぐ右側に入ったところに設置したので、水やりも楽々、しかも水道代も節約されててカルキなんかも入っていないお水があげれています!
……大気汚染のことを考えると、雨水で育てる=きれいってわけでもない気はしますが、まぁうちは結構な田舎なのでそこまで大気も汚くないでしょう!(笑)
というか、単純に水道が家の前側にしかなくて、毎回ホース引っ張ってきて…ってするのはめんどくさいのでちょうど良いんです。
ホースを引っ張ってくる通過点に車やら自転車やらを停めているので、それを避けてホース伸ばして……ってするのがめんどくさかっただけです、はい。
でも気づいたら雨水も貯まってるし、万が一の災害の時もトイレが流せない!って時に使ったりできるので、災害が多い昨今にもおすすめではないかなーと思います!
|
うちはまさにこんな感じのやつですね。
……と、話がそれてしまいましたね(笑)
とにかく、石だらけの痩せた土地でもしっかり白菜やカブ、紅心大根なんかは育てることができますよーっていうご報告でした!
次くらいには収穫できるかなぁ……個人的にはちょっと小さめくらいで収穫したやつの方が柔らかくて甘くて好きです。
それではまた!