こんばんは、canataです。
実は我が家で最初に水耕栽培を始めたのは、ラディッシュなんです。
夫婦共に大根葉とちりめんじゃこの炒り煮が大好きなんですが、どうも良い大根葉が手に入らない。
スーパーの大根は、既に葉っぱが落とされているし、たまに葉がついていてもとても食べれそうにないシナシナで…。
だったら家で育てればいい!でも大きい普通の大根を育てるスペースは今ないし、すぐ食べたいからラディッシュにしよう!それなら家の中で水耕栽培して、たくさん育てられるしすぐ収穫できる!
…と思ったのがきっかけです。
で、色々な方のブログや本を読み漁って、自分なりにできそうな方法を決めてやってみることにしました。
まず、100均でカゴと、カゴが収まるサイズのケースを購入。
で、カゴの下部分をニッパーで切り取って苗を植え付けられるように穴を開け、ケースには隙間ができないように、使いかけの隙間テープを貼りました。
これニッパーで穴開ける前でしたね…写真を撮る時の計画性のなさが露呈してます…。
で、ぴったり収まるようにして、アルミホイルでカゴを包んで苗の穴以外の部分を塞ぎ、いつも通りバーミキュライトで育てたラディッシュの苗をいくつかスポンジに包んで植え付けました。
…諸々が雑なのは仕様です。(笑)
ちなみに水槽はこの後撤去され、このスペースが今は水耕栽培スペースとして活用されてます。
これで後は育つのを待つのみ!!
…と思っていました。
でも、どうも様子がおかしいんです。伸びてはきているのですが、根が膨らむ様子もないし、葉がどんどん増える様子もない。
枯れこそしていないものの、これは絶対おかしい。成長はほぼしていないし、何より大きくなるはずの根元がひょろひょろのまま…。
原因を自分なりに調べてみたところ、もしやこれが原因?と思うことがわかってきました。
まず、私は苗を作って植え付ける時に、根っこの真上をスポンジで包んで植え付けています。
しかし、根菜って根っこの真上が太くなりますよね?
つまり、私は苗の太くなる部分をスポンジで包んでしまっていた可能性があります。
葉物はこの方法で問題なかったのですが、ラディッシュなどの根菜は、根元がスポンジのすぐ上に出るように包む必要があったのかもしれませんね。
でもそしたらちゃんと根から水を吸収できるのだろうか…?
もしかすると、根菜は苗を植え付ける方式ではなく、スポンジに直接種を蒔く方法の方が適しているかもしれません。
どちらにせよ、根菜は改善の余地ありということで、今後の課題になりました。
近々このラディッシュは撤退し、別の方法を試してみようかと思います。
これも経験してみないとわからないことですね、勉強になりました。
それではまた~!