こんにちは、canataです。
今日は苗を作っていた丸オクラの植え付けをしたいと思います。
せっかくなので、写真も撮りながら植え付けましたよ~!
では早速!
こんな感じで、小さいタッパーに100均で買ってきたバーミキュライトを入れて、そこに種を蒔いて苗を作っています。
いくつもタッパーがあると置き場所に困ること、色んな種類を育てたいし栽培スペースが限られていることから、だいたい3~5粒の種を植えて、一番よく育った子を植え替えることにしています。
ちなみに左に伸びてるのが丸オクラ、右に小さく出ているのが鷹の爪です。
ひとつのタッパーに2種類とか植えて、省スペースかつ水やりの手間を減らす作戦をとってますが、今のところ特に困ったことは起こっていないので大丈夫かと思います。
これを本葉が出てきたり、下から根っこが見えるようになったら植え替え時期としています。
バーミキュライトを水でヒタヒタにして、そっと苗を引っ張ると・・・
こんな感じでするっと抜けてくれます。
根は切らないようにそっと抜いて下さいね!もし細い苗でぶちっといきそう・・・だったら、つまようじ等でバーミキュライトをほぐしながら抜くと綺麗に抜けます。(私は面倒なので指でほじほじしちゃいますが・・・笑)
今回、丸オクラは5粒の種を蒔いたのですが、抜いたやつ以外はあんまりいい感じで育たずだったので、この1本にかけて水耕栽培を開始しようと思います。
では抜いた苗の根っこについてるバーミキュライトを軽く洗い流して、台所用スポンジを切ったものを、根っこにかからないようにくるっと巻き・・・
↑こんな感じです。しっかり根っこが育ってますね~。
これを半分に切ったペットボトルの口の部分にセット!
本当はセットする前に、アルミホイルなんかで遮光してあげた方が良かったのですが・・・写真撮りながらやってたので忘れちゃいました☆(この後しれっとやり直してます。笑)
で、溶液を入れたペットボトルの下側にセットして、根っこが溶液に浸かっていることを確認して・・・
↑うん、しっかり根っこが浸ってますね!
これで今他の子達を置いているところに合流させて完了!
・・・もちろん、合流前にアルミホイルで遮光しましたよ。じゃないと大嫌いな苔に浸食されてしまうので・・・。
本当は溶液部分も遮光した方がいいんですけど、数があってめんどくs・・・大変なので、そして我が家は今のところ、熱帯魚用のライトで真上から照らしているだけなので、上の部分だけ適当にアルミホイルで覆って終わりです。
これでもし苔まみれになるようであれば、諦めて下も遮光しようと思います。笑
これだと植え付けが終わった時点で新しいスポンジと苗だけなので、お茶パックを使ったり、植え付けにバーミキュライトを使う方法よりも衛生的で経済的かなーと思ってます。
今後は色々な方法を試してみたいんですけどね!
と、言うわけで今日は丸オクラの植え付けでした!
それではまた~!